2010/12/30

【twi読書】チーム・ダーウィン 「学習する組織」だけが生き残る 熊平 美香 (著)

「学習する組織」をいまのチームに導入できないか、ということでまずは物語で勉強。

チーム・ダーウィン読んでるなう。駒崎がデイケアと保育女を合体したようなNPOを起業したいってところまで読んで、これフローレンスの駒崎さんなのかい⁉とツッコミ入れるなど。


posted at 10:15:11



この後、このツイートが社会起業家駒崎さん本人からのリプライにまでつながるとは想像だにせず。。。

チーム・ダーウィン第四章 ヒントは、いつも目の前にぶらさがっている 読むなう。好機はいつも目の前にぶらさがっている。四畳半神話体系の占い婆さんと同じことを言う。学習する組織に向かうターニングポイント、宮古島合宿がはじまります。


posted at 10:55:23



「学習する組織」とは何か。まだまだわかりません。
ちなみに、この本を読んでいる場所、長野小布施町は、「学習する地域」かもしれない。

ゆっくり本が読みたいから、小布施まちとしょテラソなう。今日で年内はお終い。小布施での出会いも大きい。花井館長と会ったその日に草刈りしたなあ。藤巻幸雄さんとの出会いから、カオスな遊び文化に発展したな。井上先生とそのゼミ生とのつながりがまさかいままた広がるとは。小布施いいよ小布施。


posted at 11:04:59


軽井沢から2時間以上、往復4000円くらいの電車賃がかかってでもわざわざ通いたい町、小布施。月一のイベント小布施ッションももちろん魅力的だけれど、それがなくてもまちとしょテラソという図書館が目当てで来ちゃう。中軽井沢にもステキな図書館できて欲しいな。


posted at 11:14:33




チーム・ダーウィン第五章 ばらばらのピースだけが、絵を完成できる。企業の社会的責任、社会的責任投資、社会起業などの話題も出てくるので、かなりしっくりくる。それにしても主人公理子のファシリスキルが何時の間にか上がってる。「穏やかに同意しつつ、他のメンバーに質問を投げかける。」すごい


posted at 11:51:58


自社の事業を根本から刷新して欲しい というプロジェクト。始めはばらばらな物語のなかにいたメンバーがつながり始めた。そうか、ばらばらのピースだけが、絵を完成できる。そうか。いまそのフェーズなのか。わたしたちは、この会社で何をしたいのか?


posted at 12:01:48


理子のファシリテーションがいい。チーム内での合意形成を急ぎすぎたと気づき、ステップバック。もう一度、場に質問を投げかけ、新しい合意にたどり着いた。これ、さらっと書いてるけど、難しいよ。


posted at 12:07:53


みなさんと話し合っていると、大きな脳の一部に組み込まれたような不思議な感覚になりました。これ、ワールドカフェやオープンスペーステクノロジーをやると一発でわかる感覚なんだけど、未体験の人になかなか伝えられないものでもある。


posted at 12:37:48


ダーウィン・プロジェクトが始動した!…さすがにお腹空いてきたな。小布施でお昼ご飯かあ、どこにしようかな。


posted at 12:48:05


チーム・ダーウィン プロジェクトの未来像、価値が共有できて安心してた。そうか、まだスタートラインに立っただけなのか。新しい価値で動くチームは、もう一度、社内への価値共有に奔走するのだな。俺は、お腹空いたのだな。小布施クリが無反応だな。


posted at 13:02:38


言葉を見るな、言葉の背後にある意図を読め。 かっこいいな。文脈は違うけれど、お客様と接する際にだいじにしていることだな。要望のさらに奥にある欲求にまで降りていこう。


posted at 13:21:08


チーム・ダーウィン読了 学習する組織を物語として描いた作品。自社の事業を根本から刷新する プロジェクトに挑むばらばらチーム。本編よりも、主人公理子の彼氏駒崎の社会起業の行方が気になる!本書の要点がまとめられた、巻末のダーウィン・ノートが参考になる!が物語を読まずにはスーッとこない


posted at 13:56:21


この営業マン、やり手だ!そしてその本は、すでに買ってある!RT @TrustPeaceAsh: お次は「集合知の力、衆愚の罠」をどうぞ。RT チーム・ダーウィン読了 学習する組織を物語として描いた作品。自社の事業を根本から刷新する プロジェクトに挑むばらばらチーム。


posted at 14:17:56



彼から「チーム・ダーウィン」を勧められまして、さらに、出版社の英治出版さんからもツイートいただきまして。

いい本、ありがとうございました。英治出版だけの本棚作れちゃいそう。次は集合知の力 RT @eijipress: 『チーム・ダーウィン』に関する連続ツイートありがとうございます!!



そして、フローレンスの駒崎さんからこのリプライ。

うおーっ作中駒崎のその後が気になる!RT @Hiroki_Komazaki: モデルにして頂いたようです。RT チーム・ダーウィン読んでるなう。駒崎がデイケアと保育所を合体したようなNPOを起業したいってところまで読んで、これフローレンスの駒崎さんなのかい⁉とツッコミ入れるなど。


posted at 16:08:39


でたでた、イクメンでまた一冊出すよRT @eijipress: モデルがイケメンなイクメンですから!! RT @Hiroki_Komazaki 僕は駒崎がイケメンっぽく描かれているだけで満足しましたw RT チーム・ダーウィン読了 主人公理子の彼氏駒崎の社会起業の行方が気になる!



本書の内容よりも、読んだ場所と出版した人たち、モデルの人のまとめになりました。
本格的に「学習する組織」を学ぶ前に、次は「集合知の力、衆愚の罠」を読んでみよう。







ピーターセンゲの学習する組織 5つの要素
http://diamond.jp/articles/-/1688より抜粋

・システム思考:
センゲの組織研究のアプローチは一貫して、組織を独自の行動様式と学習パターンを持つ一個の生きた存在と捉えるシステムアプローチである。彼は、問題を頻発させたり成長を抑制したりする反復性のパターンをマネジャーが見抜くのに役立つ「システムの原型」の考え方を紹介している。

・自己マスタリー:
現代のマネジャーは誰でも個人のスキルや強みを開発することの大切さを認識しているが、センゲはこの考えからさらに一歩踏み込んで、学習する組織における個人の心の成長の重要性を強調している。真に心が成長すれば、現実をよりはっきりと認識するようになる。心の成長は現実をもっとはっきりと見据えることを教え、ビジョンと現実との違いを際立たせることにより、創造的な緊張関係を生み出す。そしてこの緊張関係から効果的な学習が生まれるのだ。センゲ自身の言葉を借りると、学習する組織とは「自分が大切だと思うことを達成できるように自分を変える」ことにより「自分の未来を創造する能力を絶えず充実させている人々の集団」である。

・メンタルモデル:
システムアプローチの次なる要素としてセンゲが強調しているのは、メンタルモデルである。これは、マネジャーたちに組織の価値観や理念を裏で支えるメンタルモデルを構築することを要求する。センゲは読者に、組織レベルで培われてきた既成の思考パターンの影響力の大きさに注意を促し、これらのパターンの性質を検証するオープンな仕組みづくりが必要だと説いた。

・共有されたビジョン:
真の創造性やイノベーションは集団の創造性に基づく。また、集団がよって立つビジョンはメンバーの個人的なビジョンの上に構築される。メンバーが集団のビジョンを自分と切り離すことなく考え始めたときにビジョンの共有が起こる。

・チーム学習:
効果的なチーム学習のためには、「ダイアローグ」(dialogue)と「ディスカッション」(discussion)という2つの異なる対話方法をうまく使い分けることが必要だ。ダイアローグ(意見交換)は問題点をどんどん探し出してゆくことであり可能性を広げるものだが、ディスカッションは将来の意思決定のために最善の選択肢を絞り込む作業である。これらの2つのプロセスは相互補完的ではあるが、別々のものとして考えなければならない。残念ながら、両者を意識して使い分けられるチームはほとんどない。

 センゲの基本的前提は極めて簡単に言い表わすことができる。人は旧来の思考方法(メンタルモデル)をやめ、他人に対してオープンになること(自己マスタリー)を学び、会社の実際のありよう(システム思考)を理解し、全員が納得できる計画(共有ビジョン)をつくり、そしてそのビジョン達成のため協力する(チーム学習)ことである。

観光、サービスマン、旅 @長野善光寺

善光寺の宿坊に寝泊まりする、というのありだったなあ。宿泊は別の場所でするけど、朝のお勤めと朝食だけ楽しみたい、そういうプランは無いのかしらん。

http://bit.ly/eDCZYE #nagano


posted at 07:24:05



長野駅前の「いきつけの漫喫」で、バーテンダー、バンビーノ、家畜人ヤプーを読み耽っての朝。善光寺まで歩きながら、何となく一年の振り返り。

今年の元旦は上田別所温泉の北向観音詣りをした。年の瀬に、やっと善光寺詣り。対面になるこの二つを参拝することでご利益があるそうな。一年越し。そういえば戸隠神社にも初めて行った年だ。なんだかんだ叫んだってやりたいーことやるべーきでー。


posted at 07:33:19



日本の観光を仕事にしているんだから、軽井沢だけでなく日本各地をまわりながら、観光をヤバくするとはなんぞや、と考えたい。これが去年の10日間のヤバ旅テーマ。今年も沢山行ったなあ。戸隠、伊豆、福島磐梯山、浜名湖、洞爺登別、小布施、山形新潟、沖縄、水上、宇都宮日光、金沢飛騨。


posted at 09:13:04


ナガオカケンメイ氏との出会いも大きかった。いっそ師事しようかとすら。becleとの出会いはもっと大きかった。わざわざ軽井沢まで来てくれて、その後も恵比寿でPAS乗せてもらったり。ハチの巣からハチが飛び立って他受粉する、という旅のイメージはこの出会いからだったなあ。


posted at 09:17:27


一方で、サービス力を鍛えるような自己投資は少なかった。ホテル、旅館、レストランなど最高のものに触れる機会が少なかったなあ。ホテル従事者の交流会では、獲得系の人が多かったし。サービスを語る仲間も欲しいな。特に同世代。バンビーノやバーテンダーに出てくるような人w


posted at 09:24:25


サービスマインドを身につける、ということなら #AOH_J に参加したことが大きく影響した。傾聴すること、相手を感じることの意味がわかってきた。対話の手法は、いまになって組織変革のために使えそう!と腹に落ちてきてる。仕事の悩みから逃げるように参加していたけど、つながるものだ。


posted at 09:32:31


春の #AOH_J 以来、振り返りを出来ずにきたけれど、今年最後の休みを利用した小さな旅の際中に、急に湧いて出てきた。やはり北向観音と善光寺のご利益は一体なんだな。自分の底が見えたいい年だった。最低。そして最底、自分の底には、暗い海と葉が風にそよぐ森がある。いつでも帰れる大地。


posted at 09:39:39


なんだか、この振り返りができたので、今日はなにも気張らずのんびり旅ができそうだ。ということで寝よう@タリーズ


posted at 09:46:11



感謝か。今年一年、多くのご迷惑をおかけしました。また多くの期待もいただきました。何も言わず、受け入れてくれる優しさにも出会いました。それをすぐに忘れて傲慢になってしまいます。振り返ると、支えられすぎて、自分で立てている気がしなくなってきましたwありがとうございます。感謝。


posted at 09:59:04



観光の仕事、サービスマンとしての心構え・経験、旅をするということの自分なりの意味。
そんなことをふりかえる、本年最後の小さな旅@長野善光寺

2010/12/02

ストレングスファインダー プロセスワークを経て

自分だけの特長的な資質
KOHEI TAKAHASHI
自分だけの特長的な資質

The Gallup Organizationが長年に渡って実施してきた調査によると、仕事を最も効果的に行うのは、自分の強みと行動を理解している人たちです。 このような人たちは、仕事や家庭生活で日々求められていることをやりこなす戦略的な能力に優れています。

自分にどのような知識やスキルがあるかを確かめることによって、基本的な能力はわかりますが、自分の本来の資質に気付き理解することによって、どのような行動を取ることで将来成功を収められられるかがわかります。

「自分だけの特長的な資質」のレポートは、あなたのStrengthsFinderの結果に基づき、上位5つの資質を強い順に並べたものです。 全34項目中、これらの資質があなたの強みの上位5つです。

「自分だけの特長的な資質」は、資質を最大限に活かし、将来の成功につなぐ手がかりとなります。 個々の資質に着目したり全体を概観することで、自分にどのような資質があるかをよく把握することができ、さらにそれらを強みとして成長させ、仕事やプライベートの両面で一貫してよい結果を得ることができます。
最上志向

優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要し、あなたはそこに全く意味を見出しません。平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます。生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能――これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。そして一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。このように、この自然に長所を見分ける力は、他の人から人を区別していると見られるかもしれません。あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます。同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。あなたは、あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく、実りも多いのです。そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。
ポジティブ

あなたは人をよく誉め、すぐに微笑みかけ、どんな状況においても常にポジティブな面を探します。あなたのことを陽気と言う人もいます。あなたのように楽天的になりたいと思う人もいます。しかし、いずれにしても、人々はあなたの周りにいたいと思います。あなたの熱意は人に伝染するので、あなたの近くにいると彼らには世界がより良いもののように見えてくるのです。あなたの活力と楽天性がないと、人は、自分の毎日は同じ事の繰り返しばかりで単調であるとか、最悪の場合、プレッシャーを重く感じてしまいます。あなたは、彼らの気持ちを明るくする方法を必ず見つけます。あなたはどんなプロジェクトにも情熱を吹き込みます。あなたはどんな進歩も祝福します。あなたはどんなことでも、よりエキサイティングで、より生き生きとしたものにする方法をたくさん考え出します。一部の懐疑的な人たちは、あなたの活発さを否定するかもしれませんが、あなたはめったにそれに引きずられることはありません。あなたの積極性がそれを許さないのです。あなたは、生きていることは素晴らしいという信念、仕事は楽しいものにできるという信念、どのような障害があろうと人は決してユーモアの精神を失ってはならないという信念から、どうしても逃れられないのです。
個別化

あなたは個別化という資質により、一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれます。あなたは一人ひとりの何が特別でどこが個性的なのかを覆い隠したくないので、人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません。むしろ、個人個人の違いに注目します。あなたは本能的にそれぞれの人の性格、動機、考え方、関係の築き方を観察しています。あなたはそれぞれの人生における、その人にしかない物語を理解します。この資質によって、あなたは、あなたの友達にぴったりの誕生日プレゼントを選んだり、ある人は人前で誉められることを好み別の人はそれを嫌うことを分かったり、一から十まで説明して欲しい人と、一を示せば十を知る人とに合わせて、教え方を調整できたりするのです。あなたは他の人の強みをとても鋭く観察する人なので、一人ひとりの最も良いところを引き出すことができます。この個別化という資質は、あなたが生産性の高いチームを作ることにも役立ちます。完璧なチームを作りに当たり、チームの「組織構造」や「作業手順」に着目する人もいますが、あなたは優秀なチーム作りの秘訣は、各自が得意なことを充分にできるような、強みに基づく配役である、ということを本能的に知っています。
運命思考

偶然に起こることは一つもありません。あなたは絶対にそう思っています。それは、人々が互いに結びついていることを、心底から確信しているからです。確かに人々は自分の行動を自分で決めることができる、自由な意志を持っている個別の人間です。とはいっても、私たちは何かもっと大きな存在の一部なのです。それをある人は人生の神秘と呼ぶかもしれません。それを精神あるいは生命力と呼ぶ人もいるでしょう。しかし何と呼ぶかは問題ではありません。私たちは互いから隔絶されているわけではなく、地球や地球上の生命から切り離されてもいないと知っていることで、あなたは安心感を得るのです。この運命思考という考え方には一定の責任感が付随しています。もし人々すべてがもっと大きな存在の一部であるなら、人は他人を傷つけてはいけないのです――なぜなら、自らを傷つけることになるからです。人から搾取してはいけません――なぜなら、結局自分自身に返ってくることになるからです。このような責任に対する認識が、あなたの価値体系を作り上げています。あなたは思慮深く、思いやりがあり、受容力があります。人々は皆同じであると確信しているあなたは、異なる文化を持つ人々の間で架け橋の役割を果たします。見えない力を敏感に感じ取り、平凡な日常生活の中に意味があるという安心感を他の人に与えることができます。あなたの信念は、あなたの育ちや文化によって決まりますが、それは強固なものです。理屈では説明できないことに直面した時、それは、あなたやあなたの親しい友人を支えてくれます。
着想

あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。着想とは結びつきです。あなたのような考え方を持つ人は、いつも結びつきを探しています。見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。着想とは、皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます。それによって人々は、その事柄を、変わっているけれど意外な角度から眺めることができます。あなたはこのような着想すべてが大好きです。なぜなら、それらは深い意味があるからです。なぜなら、それらは目新しいからです。それらは明瞭であり、逆説的であり、奇抜だからです。これらすべての理由で、あなたは新しい着想が生まれるたびに、エネルギーが電流のように走ります。他の人たちはあなたのことを、創造的とか独創的とか、あるいは概念的とか、知的とさえ名付けるかもしれません。おそらく、どれもあてはまるかもしれません。どれもあてはまらないかもしれません。確実なのは、着想はあなたにとってスリルがあるということです。そしてほとんど毎日そうであれば、あなたは幸せなのです。

2010/08/01

軽井沢高原教会 石の教会 サマーキャンドルナイト

軽井沢でのご結婚を考えているというお二人に!!!ささやかな贈り物。



それぞれの写真へのちょっとしたコメントはクリックしてPicasaへどうぞ。
twitter上のツンデレは、ただやりたかっただけです。

かしこ