2010/02/25

twitterの使い方@koheillの場合

twitterを通じて何をしたいかは、人によって異なります。ここでは@koheillのtwitter利用の3つの目的
と、アカウント作成後にすべき10のことを紹介します。


1)生の情報収集:twitterにはニュースへの反応、おもしろいリンクやそれへのコメント、新商品のレビューなど、とにかく鮮度の高い生の情報に溢れています。140文字の制限が、本当に伝えたいことのエッセンスだけを精製しているようです。それを集めるだけでおもろしろい。

2)ネットワーク:共通のキーワードで人と人がつながります。@koheillは、twit観光コンシェルジュ、社会起業、エコ、コーヒー、といったキーワードでフォローしている方をリスト化し、tweetし、複数のネットワークをつくっています。

3)セルフブランディング:twitter×観光=twit観光コンシェルジュというタグを自分に付けることで、観光関連の情報のハブになろうとしています。こうしてセルフブランディングをすることで、情報収集とネットワークづくりが加速します。
また、その効果もあり、twit観光コンシェルジュの仲間も増えつつあります!コンシェルジュリスト

アカウントを作成後にすべき10のこと

1)twitterのホームページの自己紹介を充実させる
あなたの看板です。アイコンはフォロワーに与えたいイメージを最も表すものに!もしブログを持っているならリンクを載せて!トラフィックが一気にあがります。

2)twitterのホームページを捨てる
ここ、一番重要です。twitterはシンプル。ただ、そのページを使っている限りまったくおもしろくありません。クライアントソフトを使わないとこの先のアドバイスは実行できません。hootsuitetweetdeckがおすすめです。

3)自分にとってのハブアカウント、ハブリストを探す
フォローを増やさないことには楽しくありませんが、おもしろそうなアカウントを見つけるのは大変。さあ、クライアントを使ってキーワード検索!「観光」とつぶやいている人をどんどんフォロー、もいいですが、一人おもしろい人をみつけたらその人のフォローを無条件であなたもフォロー!おもしろい人の注目する人はおもしろいの法則。芋づる式フォローです。
ふぁぼったーというサイトで、お気に入り登録されたつぶやきが保管されています。多くのアカウントからお気に入りと評価された人を探すのに便利。

4)100人フォローする
芋づる式にどんどんフォロー。つぶやきの流れが増えてタイムラインTLがカオスになっても気にしない。おもしろい人がつくったリストにいる人は全部フォロー。

注:一日にフォローできるのは1000人までです。また2000人までフォローすると、その後は、「フォロワー×1.1人」までしかフォローできません。2000の壁。

5)すべてのつぶやきを読む、という無駄な努力を捨てる
100人もフォローしたらつぶやきを読み切れない!ええ、全部は読みません。フォローを増やすひとつの目的は、相互フォローしなければダイレクトメッセージDMが送れないこと、こちらがフォローすればフォローが返ってくる可能性が高まること。

6)自分だけのTLを複数つくる
クライアントを使って、自分が読みたい人のリストをつくり、例えば観光TLや社会起業TLをつくる。一つのTLには10人くらい登録。例えば、絶対に見逃したくない人のmustreedTLをつくる。TLは濁流になっても、カスタマイズTLは静かにあなたの欲しい情報だけを流します。@kohellは10本くらいTLを管理しています。

以上がいわゆる仕込みです。
ここから、日常的に楽しむためのちょっとしたコツです。

7)RT、Replyを積極的に行う
リツイートRTを行えば、あなたが興味を持ったつぶやきをあなた以外に広めることが出来ます。また、あなたが広めたい情報をRTしてもらうと、一気につぶやきが伝播します。Replyは、全然知らない人でも積極的にします。有名人とのハブアカウントとReplyし合えば、第3者がそれを見て、あなたに興味を持つきっかけになります。

RTを増やすにはこんなサービスもおすすめ

8)つぶやきにリンクを貼る
「価値のあるつぶやき、ないつぶやき」議論というのがありました。単に「おはよう」「朝食なう」なんてつぶやきは価値無し。有益なリンクを貼るなどが「価値有り」、だそうです。確かに、つぶやきが集客コンテンツだと考えるならリンクはあった方がいいです。正直、価値の有る無いと議論するのはどうかと思うし、@koheillの「ベッキーかわええ」というポストに価値云々言われたくは、ない。

9)#followmejp と #kohmitweet を活用する
#(ハッシュ)タグをつぶやきに入れると、同じタグへのつぶやきが時系列に並びます。それを利用してフォロワーを増やす試みが, @followmejp 海外では、followfriday略してffが一般的。この#タグを付けると、いろんな人からフォローされます。 またkohmitweetは初心者のためのフォローミータグ。広瀬香美さんがみんなと仲良くなるために導入したのかな。

10)自分だけの#タグを勝手につくる
#yabatabiをつくって、日本の観光をやばくする旅 やば旅のログを流しています。あとで、やば旅関連のつぶやきとそうでないものを分けるのに便利。それ以上に、訪れた人にザッとログを知ってもらうのに便利。

*アカウントを取ることは誰でも簡単に出来ます。興味の大小に関わらず、どうぞアカウントを取得してください。結局はやってみないとわからない、のセカイなので、アカウント取ったら@koheillをフォローしてみてください。そんで、わからないことはどしどしDMかRで質問してください。

はじめの一歩には、こちらが参考になります!
新SNS「Twitter」--初心者のためのスタートガイド:スペシャルレポート - CNET Japan

0 件のコメント: