2010/04/24

「旅館業界の方々に申し上げたい」こと

@shirokuma2011 さんの日本の旅館/ホテルへの提言、海外ラグジュアリー層の動向をまとめ、それぞれに短いコメントを添えています。


「最近の経産省発表の消費者購買動向調査。結構みんなモノ買ってますよ。 http://bit.ly/dt48mj もう不況じゃないね。あとは工夫次第かな。」



自分がターゲットとする層の購買状況を知るべきで、「全体としての不況」という平均を取っているような表現には注意すべきですね。

「生きるためには必死です。使えるものは何でも使う。でも地元だと宝も日常に見えてしまうものです。RT @iwaoiwao 「地域」を盛り上げるには、劣等感を持つのではなく、むしろハンデをネタとして笑い飛ばせる位の寛容さが必要だと思うな。」


posted at 23:31:37



「無いもの」を求めても仕方が無く、「有るもの」をどう使うか。実は、観光に頼らなくても十分自分たちで豊かな地域を作れる潜在性があるのに、新しく目玉を作ろう!なんてしばしばある。

「たまに外国(韓国)いったから思いますが、地方を含め日本はぬるま湯に使ってます。そこそこ生きられるので切迫感がありません。昭和30年代は頑張れば未来があった。今はそれが感じられないとみんなが思っている。」


posted at 23:35:33



「あった」という過去形には違和感ですね。ちょっとここは、このポストだけでコメントしにくい。

「旅館の数は最盛期の半分に衰退しているはず。でも外国からは旅館のもてなし(ホスピタリティ)が評価されている。他国にはない日本独自の資産なんです。外からでないと見えないのが悲しい。」


posted at 23:38:57



現代のニーズを汲まないところ、例えば、大型宴会需要見込んだ旅館などは淘汰されて仕方が無い。でもそこで働く人たちを否定しているのではない。やり方。だから、旅館業に就いている人たちは自分が持っている大きな強みーおもてなしの精神や所作を、どのように発揮すればいいか、どこで発揮すべきか、考えて行動しよう。

「東京ミッドタウン、六本木ヒルズってカッコ良いですよね。外人に自慢できる東京名所ですよね。でも現在世界中に同じような複合開発は山ほどあります。グローバル社会ってそんなもんです。」


posted at 23:43:00



そんなもんです。

「ゼッカーさんに以前聞いたらアマンの本質は旅館だって。星野さんも素泊まり5~6万の旅館を基軸に考えてるんじやないですか。ターゲットは富裕層。アジアの富裕層はもっとハイエンドですよ。」RT @Ayacoooo @shirokuma2011


posted at 23:53:52



アマンはベンチマークだ、と自分は思っています。ちなみに、個人的には5〜6万の旅館は安すぎるとも思っています。あくまで個人的に(笑)ここだけ、「個人的」を強調!

「旅館のホスピタリティは日本が誇れるソフト産業です。わかってる人はダイレクトに海外営業してます。洞爺湖ウィンザーの中国人富裕層は一人100万円平気で支払います。」


posted at 23:56:57



直接海外営業。国内エージェントに集客を頼りっぱなしじゃ理解されないでしょうね。そんなところに手が回らない?ありがとうございました。

「ラグジュアリー産業はニッチなので、ハイエンド層のライフスタイルに知る機会が少ないです。国の役人も実感できる人は少ないでしょう。」


posted at 23:58:42



「スイスや南欧では昼飯食いに(星付きだけど)ヘリ飛ばしますし、レストランにヘリポート付いてます。 中国人もそうゆうのにも慣れてます。これが現状です。 」RT @Ayacoooo @shirokuma2011


posted at 00:26:20



これをまさにサービスの現場で実感しています。ラグジュアリー層が求めているレベルを理解できない、という状況。ラグジュアリーマガジン/本を読むようにはしています。最近廃刊が進んでいますがw



「北海道はアジア富裕層にとってラグジュアリーリゾートです。旅館の方々も国内のエージェントに依存しないで自ら海外開拓すればより多く稼げます。」


posted at 00:01:58



その通りです。ものすごいポテンシャルを感じています。札幌出身です。今夏には誕生日の帰省もかねて、現地調査したい。

「旅館業界の方々に申し上げたいのは、海外ラグジュアリーホテルを沢山見て下さい。日本人は本質的に丁寧な接客ができるので、伸ばすところは伸ばす。ハードの改善できるところはする。英語は必達。送客は海外エージェントと直接組む。その際団体でいくか個人客で稼ぐかは自社資産と照らして熟考してね」


posted at 00:19:26




「日本の地方には美しい自然景観がある。美味しい食材がある。温泉がある。伝統文化もある。先進国である。 東アジアの国々にってリスペクトされる要素はふんだんにあります。これを統合的にグランドデザインする経験と人材不足が現状の課題です。 成功事例をこれを乗り越えているのです。」


posted at 00:35:24



この言葉とほぼ同じ内容を頭に叩き込んで、いまの会社に入って来たのを思い出しました。
世界に誇れる観光資源に溢れる日本。観光立国への道を切り拓こう!

0 件のコメント: